ようこそ!楽しいアウトドアchへ! ”Good seller” ”Good buyer” ”Good for the world” ともに頑張ろう!日本!世界!

【モトブログ】シャリー ご近所をほのぼの、お散歩ツーリング

【モトブログ】シャリー ご近所をほのぼの、お散歩ツーリング

みどり市の岩宿遺跡へ行ってきました

【岩宿遺跡】

 第2次世界大戦の頃までの考古学者は、発掘を進めて赤土(関東ローム層)が出るとそれを「地山」と呼び、それ以上掘ることはありませんでした。土器を使っていた縄文時代(世界史では新石器時代にあたる)の人々が日本の最初の住人だと考えていたからです。
 この考古学・日本史の常識を覆し、日本にも世界史でいう旧石器時代段階に人々が生活していたことをはじめて明らかにしたのが、岩宿遺跡です。

【相沢忠洋】

相沢 忠洋は、日本の考古学者。納豆などの行商をしながら独学で考古研究を行っていたが、1949年に群馬県新田郡笠懸村の関東ローム層から黒曜石で作られた打製石器を発見し、それまで否定されてきた日本列島の旧石器時代の存在を証明した。

【岩宿博物館】

教育部 文化財課 岩宿博物館
iwajukuhaku@city.midori.gunma.jp

ツーリングカテゴリの最新記事