ようこそ!楽しいアウトドアchへ! ”Good seller” ”Good buyer” ”Good for the world” ともに頑張ろう!日本!世界!

不本意な釣れ方【エギング】 #Shorts

不本意な釣れ方【エギング】 #Shorts

こんなとこまでご覧いただきありがとうございます、オウルです

本編CMです
秋麗かな日にカヤックで 後編

とてつもなく人間本意ではあるんですけれど、釣りには気持ちの良い釣れ方とモヤっとする釣れ方があるんです
始めた頃はそんなこと無いんですけどね
慣れてくると釣れ方にこだわりが入ってきます

お気に入りのルアーで釣りたい〜とかね
ルアーフィッシング、特にエギングと言うジャンルは僕にとってより強くこだわりが出ます
もう人生の半分以上やってますしね
歴で言えば20年超か

簡単にエギングを説明すると
餌木(えぎ)と呼ばれる日本発祥の漁具があります
それをシャクリと呼ばれる動作をして跳ねさせ、沈めるだけ
沈めるのをフォールと呼びますが、イカはそのフォール中に餌だと思って襲い掛かってきます

シャクリがアピール、フォールが食わせる間となります
イカの食べ方は様々で、大まかに言えば獲物の捕まえ方2パターン、食べ方2パターンです
捕まえ方は一気に近寄り抱きつくか、触腕と呼ばれる長い二本の腕でキャッチし引き寄せるか
食べ方は安全圏まで連れて行って食べるか、その場で食べるか

アタリの出方にも変化があります
触腕を使ったり、獲物を連れて行こうとするとラインが引っ張られ明確なアタリがでるんですが
一気に抱きつきその場で食べ始めるのはただ重くなるだけでとても気付きにくいです

長年の慣れでちゃんと集中していれば竿先の僅かな変化や重さの変化を感じ取れますが、意識がちょっとでも外を向いていると全く感じ取れなくなります
今回は海で拾ったエビガラスズメと言う蛾に気を取られ、全くもってイカのアタリを感じ取れませんでした

不覚です

釣れれば良いじゃないかと言われたらそれまでなんですけどね
エビちゃん可愛くて気を取られてしまった僕の責任でもありますし
でもまぁほら、ここは趣味の領域ですから
自分の粘土をこねくり回してナンボなんですよ
趣味ってそーゆーものじゃないですか

色々なシャクリ方があり、何個かの食わせの間の取り方があります
それを潮の流れや餌となる魚の動き、イカが居るであろう場所へのアプローチ、餌木の形や色だったり、イカの活性や回遊が有るか無いかを想像したりと数多くのパターンをはめていき、その答えとしてアオリイカをキャッチする

それがたまらなく楽しいのです
当然ながら相手は自然生物
全く自分の腕が通用しないことも多々あります
ですがそのせいで次回がより楽しみになるんです

生き物相手に可哀想と言う声があるのも確かです
僕が行なっている狩猟もそうですけどね・・
可哀想と思うからこそ、最後まで美味しく食べようと思っています
漁は良くて釣りはダメ?豚は良くて鹿はダメ?
僕が子供達に知ってほしいのはそんな事じゃないんです
いつもどこかで誰かが命を奪い加工して、我々の食卓を潤してくれている
そして、奪われている生命があるんだと
だからせめて僕達は、残さず食べようね。と
狩っているシーンは流石にまだ小さいので見せませんが、命を奪うと言う行為について考えてくれたら良いなと思います

長くなりましたが、まぁ結果的にイカ釣りって楽しくて美味しいよって事です

それでは

#カヤックフィッシング #エギング #釣り
#フクロウの遊び場

楽曲提供:フリーBGM(音楽素材)無料ダウンロード|
DOVA-SYNDROME

アウトドア釣りカテゴリの最新記事