ようこそ!楽しいアウトドアchへ! ”Good seller” ”Good buyer” ”Good for the world” ともに頑張ろう!日本!世界!

【バイクのコーティングはどんなもんや Vol.124】ガラスコーティング ツーリングモデル FLHXS FLTRXS FLHXSE FLTRXSE ストリートグライド ロードグライド

【バイクのコーティングはどんなもんや Vol.124】ガラスコーティング ツーリングモデル FLHXS FLTRXS FLHXSE FLTRXSE ストリートグライド ロードグライド

レオコート公式ホームページ

SHiNちゃんねるをご視聴いただきありがとうございます🙇
今日のSHiNちゃんねるは
巷で話題のバイク用ガラスコーティング「LEOCOAT」を使用してみました。今回はご提供いただき、感謝です。良い経験になりました。ありがたいです。

レオコートスーパーガラスコーティング
・汚れにくく汚れても落としやすい、自浄作用向上で洗車回数が減る
・洗車後の水残りが少なく、拭き上げが楽になる
・車体だけでなく、どこでも施工が可能である
・重ねて施工すると効果がアップする
・車用・バイク用・豪華版・樹脂復活剤・メンテナンススプレーが販売されている

なかなかの説明でしたが神経質な僕が施工してみました。神経質だからこそこんな動画の出来です(笑)

「結論」
良い点、悪い点を敢えて挙げていますが、結論としては手軽にできるいい商品だと思います!注意は必要ですがそこだけ気をつければコーティングが身近にできて、綺麗なバイクを維持しやすいと思います!

「注意」
特に粘土バフにだけは注意していただきたいと思います!!!動画内ではありませんが洗車をして何度も水をかけましたしバフも水洗いをしました。しかしヘアラインが…ここが1番慎重な作業が必要です!!!気をつけてください!

動画内でも何とも歯切れの悪い話しをしているようにSNSで投稿されているような「とにかくいい!最高!」というところまでは思えなかったのが現実です。そこで僕なりにもっとこうだったら…と思うところを概要欄に載せておきます。

・ボディに直接触れる粘土バフやスポンジはしっかりと異物混入がないよう包装をした上で包装した外側に使用前の注意書きが欲しい。よく洗い流して。とか目立たないところで試験的に使用してみる。など。併せて説明書にも記載が欲しい。(公式ホームページには記載有り。推察するに多くの方が傷を負ったことが推察されます。)
・粘土バフより、鉄粉取りの粘土が欲しい。
・スポンジはどのような観点から10㎝ほどのサイズになっているかユーザーは知る由もないが、切って任意のサイズにとか1/2か1/4ほどのスポンジをもう一つ付属して欲しい。
・外装は説明書の通りの手順でなんとか施工することができるがエンジンやマフラー、ステップなどはどのように施工していいのか分からない。
エンジンやマフラーなどを施工する手順をや実演の動画が欲しい。(販売者の実演動画など。そのQRコードを説明書に記載)
・そもそも平面を施工することが前提ならばそのような記載が欲しい。
・ポリマーの耐久は撥水性が落ちた時や手触りが引っかかる時に再施工というのは記載があるが、ガラスコーティングはどれくらいの耐久があるのか知りたい。

以上のように説明書にはないところで気をつけなければならないところがいくつかありますのでご参考まで。

視聴よろしくお願いします🙇🏻‍♂️

0:00 オープニング
0:41 はじめに
4:52 サイドカバーのコーティング
8:12 サドルバッグのコーティングと注意
13:51 SHiNちゃんねるのぼやき
17:32 比較テスト
22:04 自分で施工できるから実は傷が消しやすい!?
22:45 最後にまとめ

★以下、パフォーマンスバガーに向けて取り付けたパーツ

フォグランプ
BajaDesigns
Squadron-R Sportシリーズ

本体サイズ
長さ (インチ) 3.5
高さ (インチ) 3.5
深さ (インチ) 2.77
重量 (ポンド) 0.75

明るさ (ルーメン) 3,150
ワット数 (W) 26
アンペア数定格 (A) 2
平均定格寿命(時間) 49,930
ハウジングの色 黒
ハウジング材質 粉体塗装鋳造アルミニウム
レンズ素材 ハードコートされたポリカーボネート
ベゼルの素材 ビレット加工アルミニウム

規格・適合(耐久性) MIL-STD810G (ミルスペックテスト) を超える
規格・適合(耐水) IP69K (最大 9 フィートの防水 & 高圧洗浄可能)
規格・適合(耐衝撃) IK10準拠(機械衝撃試験)

ハーネスの長さ(おおよそ)
A:本体から①カプラーまで 33㎝
B:①カプラーからリレーまで 240㎝ 
C:リレーからON/OFFスイッチまで 270㎝
D:リレーから+/−の端子まで 40㎝

配線図を添付することができないためイメージがつきにくいかもしれませんが
要するにバッテリーからフォグランプの長さが上記、AとBとDを足して約3mあります。
そしてスイッチはバッテリーから上記、CとDでこれまた約3mの長さがあります。

メーカーURL

別で用意したスイッチ

ロックガードやレンズはシリーズごとに専用設計されています。特にレンズは種類も豊富なため、しっかりと確認して選ばないと間違えてしまいそうになります。

電源の取り出しにおすすめアイテムはこちらは❗
詳細はDAYTONAさんのホームページをご確認ください❗

「D-UNIT」はバッテリーに直結しますので、同時にバッテリーの交換の方法にも当てはまります。ご参考にしてください。
バッテリー直結なのにキーと連動。アクセサリーと接続する必要はありますが、一般的な4極リレーなどよりも作業や接続は簡単なはずです❗

ご視聴よろしくお願いします🙇🏻‍♂️

★SHiNちゃんねるのインスタ

その他、最近のツーリング動画はこちらから!
四国グランピングツーリング
・1日目の前乗り

・2日目のグランピング当日「朝から昼」

・2日目グランピング当日「昼から夕方」

・2日目グランピング当日「夕方から夜」ラスト

女子ツーリングとイベントは以下の動画をご視聴してみて下さい。
・滋賀奈良ツーリング(午後の部)
 
・スカイラウンジ2022
 

★各動画、ご視聴宜しくお願いします🙇
動画の配信頻度が激減しておりますが地道に続けております。ご理解の程、宜しくお願いします🙇チャンネル登録者2000人を目指しております❗チャンネル登録も宜しくお願いします

ツーリングカテゴリの最新記事