ようこそ!楽しいアウトドアchへ! ”Good seller” ”Good buyer” ”Good for the world” ともに頑張ろう!日本!世界!

【防災×キャンプ】アウトドアグッズを災害時に活用 コロナ禍に生まれた発想 「普段使い」で慣れておくことが大切

【防災×キャンプ】アウトドアグッズを災害時に活用 コロナ禍に生まれた発想 「普段使い」で慣れておくことが大切

#防災 #キャンプ #コロナ
雨の季節を迎え災害時の備えを新たにしたり見直す方もいるのではないでしょうか。
非常時の取り組みを日常の「普段使い」に取り入れるというコロナ禍に生まれたある発想が注目されています。

【青坂記者】
「広島市内のホームセンターです。防災グッズのコーナーになります。定番の詰め合わせ・バッグ、非常食が並んでいます、かなり種類も多いです。奥にはバッテリー関連ですね。まるで家電のような商品もそろっています」

災害によるライフラインの寸断や避難に備えるため、今や欠かせない持ち出し用防災バッグや非常食の数々。いつ訪れるかわからない「もしも」のときにその効果を発揮します。
定番の品が防災コーナーの大部分を占める中でこちらの売り場にはある特徴が…。

「今見ていたんですが、上の方を見てみるとテントが置かれていて、キャンプをイメージさせるようなレイアウトになってますね」

【カインズ九州・中国・兵庫エリア 広報担当・相嶋 彩恵子さん】
「コロナ禍でキャンプをする方が増えたのと、間隔を保っての避難生活になったりするので、アウトドアグッズは最適ということでこの形で展示しております」

非常時に備える防災と、キャンプを楽しむという日常を両立させる。
コロナ禍のキャンプブームから生まれた新たな発想です。
アウトドア総合情報サイト「TAKIBI」が行ったアンケートでは、およそ65パーセントの人が、キャンプ用品は防災にも役立つと回答しています。
防災グッズは近年「普段使い」という考え方が広がっていて、それがキャンプというレジャーの場へと活用の幅を広げます。

【青坂記者】
「キャンプ場にやってきました。防災とキャンプがどのように繋がるか実際に体験してみたいと思います」

(ポイント1・食事)
防災コーナーで提案されているのはガスや電気が使えなくなる災害時の食事に活用できる「カセットコンロ」。さらに最近キャンプにも活かされるある特徴が多くの商品で見られるようになったといいます。

【相嶋さん】
「コンパクトで持ち運びやすいというのでかなり小さなものからありますし、カセットコンロを持ち運ぶ用の収納ケースもございます」

【青坂記者】
「かなりこのあたりが薄いんですよね。ですからこの箱の中に入れる時に非常に収納しやすいということもありまして、防災の面、キャンプの面から考えても、”運びやすさ”というのが大きなポイントなっているんだなと感じました」

お湯を沸かしたり調理をしたり、とキャンプの醍醐味の一つ・料理のシーンで本来の機能が大いに役立ちます。

【青坂記者】
「しっかり温かいカレーいいですね。火をおこしたりそこからバーベキューをしたり色んな楽しみ方はあるんですけども、カセットコンロですぐに温かいものが食べられる安心感がいいですね」

(ポイント2・電源確保)
続いては、防災の備えとして常に大きなポイントに挙げられる非常時の電源確保。キャンプブームの盛り上がりとともに様々なトレンドが生まれています。
店頭で大きく取り上げらていたのは、持ち運びが可能な大容量バッテリーのポータブル電源や、ソーラーパネルです。

【相嶋さん】
「充電機能というものでモバイル電源も新しいものが入荷したりとか、かっこいいデザイン、アウトドアでおしゃれに使えるデザインもございますし、避難所でも通信手段として、スマホが主になってきたりもしますので、家族でスマホを使うのであれば、(容量の)大きなものが人気」

充電機能の重要性はこんなところにも表れています。
例えば、災害時にもキャンプの時にも夜間の照明として本来使われるLEDランタン。
普段とは違う環境での貴重な電源として、USBコードを繋げば携帯の充電ができるという機能向上も進んでいます。

【青坂記者】
「山に出かけると天気の急変などもありますから、気象情報を確認するという意味でも充電ができるというのが大きいですね」

(ポイント3・休息)
また非常時が長期に及ぶと体への負担も注意しなければなりません。
折り畳んだり丸めてすぐに持ち運べるマットその場を快適に過ごすことに繋がります。

【青坂記者】
「今テントを地面に直においてまして5分ほどゆっくりしているんですけども、時間がたつにつれて、地面の硬さ、地面が冷たいので体も少しずつ冷えてくる印象なんですけども、薄手のマットの上ですと、硬さは解消されます。地面からの冷たさも感じません」

「もしも」のときに備える防災。
いつ起こるかわからない様々なケースを想定する中で、防災グッズは「普段使いがあってこそ意味がある」と担当者は訴えます。

【相嶋さん】
「初めて使うものを避難所とか、避難するときに本当に使えるのかなとか、使い方がわからないまま初めて使うとか、そういう不安を感じるよりも安心して使ってもらえるように普段から使えるものを用意してもらえれば」

キャンプを通して見えてきたもの。
楽しみながらいざという時に備えることで、防災や避難行動のハードルを下げる1つのヒントになるのかもしれません。

アウトドア グッズカテゴリの最新記事