今回は大迫力のトンネルを紹介します。
千葉県の「燈籠坂大師 切り通しトンネル」「向山トンネル」「清水代隧道」「第二永井トンネル」です。
どれも圧巻で特に「清水代隧道」はあまりの荒々しさにバイクでの通行を断念したほど。
しかも「清水代隧道」の向こう側はGoogle MAPにも載っておらず、どこへ続くのかわからない。。
長居するのが怖くなるほどの秘境でした。
また、ダイナミックな地層が剥き出しの箇所も多く、分厚い一層一層に圧倒されっぱなし。
異常に高さのあるトンネルは、初期に2mくらいの高さで作った後、下の方へ掘り下げたために高さが出たよう。
何故、そんな面倒なことをしたのかは、情報が見つかりませんでした。
千葉県にはそのような特徴を持つ素掘りトンネルがたくさんあるようなので、
他にも見つけて行こうと思います。
#ツーリング,
#バイクツーリング,
#モトブログ,
#ねこライ,
#ねこライダー,
#お一人様,
#ソロツーリング,
#ぼっちツーリング,
#neco rider,
#Insta360,
#bike,
#KTM,
#RC8R,
#NEX7,
#Leica,
#Summilux-m 1:1.4/35,
#千葉,
#房総半島,
#燈籠坂大師,
#切り通しトンネル,
#向山トンネル,
#清水代隧道,
#第二永井トンネル,
#山の駅,
#養老渓谷,
#喜楽里,
#地層,
#地図にない道,